取り扱い木材の紹介


桧(ヒノキ)は日本の代表的な針葉樹です。
樹皮は薄くて赤茶色で、木材は軽量で耐久性に優れています。
木材は軽量で耐久性に優れて、独特の香りがあり、抗菌作用を持っています。建築や神社仏閣、風呂場、工芸品など多岐にわたる用途で用いられます。




杉(スギ)は特に山地でよく見られ、樹高が非常に高く、まっすぐな幹と細長い葉が特徴です。
木材は軽量で加工しやすく、建築や家具、板材などの素材として広く用いられます。香りが良く、防虫効果があるとされています。




地松

地松(じまつ)は、一般的に日本に自生しているマツ科の樹木、特にアカマツやクロマツを指します。
地松の木材は堅く、強度があります。そのため建築材や家具材、橋や船などに用いられます。
松の木特有の爽やかな香りがあり、樹高が高く、真っ直ぐに伸びる姿勢が特徴的です。




欅(ケヤキ)は落葉高木で、非常に高く成長し、幹は太く堂々とした姿が特徴的です。
木材は硬くて重く、加工がしやすいです。そのため、家具や建築、工芸品に広く用いられます。欅は丈夫で長寿な木であり、神社や寺院、公共の場でシンボル的な存在としても見られます。




栂(ツガ)

栂(ツガ)は、常緑針葉樹で、木材は軽量で加工がしやすく、建築や家具、工芸品に用いられます。また、楽器の材料としても利用されます。

冷涼な地域にも適応できる耐寒性があり、造園や林業でも重宝されています。





米松

米松(ベイマツ、Douglas fir)は、北アメリカ原産の常緑針葉樹で、木材は強度が高く、軽量で加工がしやすいです。
建築材、家具、合板、パルプなどさまざまな用途に使われます。米松は速成長性で生産性が高いため、北アメリカでは林業において重要な樹木です。




米栂

米栂(ベイツガ、Western hemlock)は、北アメリカ原産の常緑針葉樹で、木材は均質で、軽量で加工がしやすいです。
建築材、合板、パルプなど幅広い用途に用いられます。




米桧

米桧(ベイヒノキ、Incense cedar)は、北アメリカ原産の常緑針葉樹です。
耐久性があるため、建築材、家具、合板、鉛筆の芯などに使われます。
米桧はその特徴的な香りと美しい木目、軽量で加工しやすい性質から、木材として多様な用途で利用される樹木です。




ホワイトウッド

ホワイトウッド(Whitewood)は一般的に特定の樹種を指すのではなく、いくつかの木材の総称として使われる言葉です。
特にアメリカツガ、カラマツ、ポプラ、シラカバなどの木材が含まれることが多いです。
他の木材に比べて比較的低コストなものが多く、建築やDIYプロジェクトにおいて人気の木材です。




HOME > 取り扱い木材の紹介